Toggle navigation
新規登録
ログイン
FAQ
検索
教科書一覧
新刊・改訂
採用特典
羊土社Text会員
お問い合わせ
教科書トップ
栄養科学イラストレイテッド:臨床栄養学 基礎編 改訂第2版
もっとみる
栄養科学イラストレイテッド
臨床栄養学 基礎編 改訂第2版
本田佳子,土江節子,曽根博仁/編
2016年03月04日発行
B5判
184ページ
ISBN 9784758108829
定価:
2,970円
(本体2,700円+税)
発行済
採用検討用見本をご希望の場合は
羊土社Text会員でログイン
をお願いします.
本書を購入ご希望の場合は
こちら
のページからお手続きください.
PDFダウンロード
執筆者一覧
索引
序
目次詳細
正誤表・更新情報(2021.12.10)
目次・内容紹介
栄養ケアマネジメントの概要と流れをすっきり整理!疾患ごとの栄養管理につながる,臨床栄養学の基礎固めに最適なテキスト.オールカラーの豊富な図表で実際の栄養ケアがイメージしやすい!管理栄養士国試対応.
目次
■目次詳細を表示する
第1章 臨床栄養学の基礎
【本田佳子】
1 意義と目的
A. 内部環境恒常性の栄養支援
B. 自然治癒の促進
C. 症状の悪化・再発の防止
D. 症状の改善
E. 摂食支援
F. QOL(生活の質,人生の質)
G. ターミナルケア(終末期医療)
2 疾患と栄養
A. 疾患の成因としての栄養
B. 生活習慣病
C. 疾患の結果(病態)としての栄養障害
[Advanced] リスボン宣言に示された患者の権利
第2章 チーム医療,在宅医療
【鞍田三貴(1〜2),山下扶美(3・4D・5D),井尻吉信・山東勤弥(4A〜C・5A〜C)】
1 チーム医療,栄養サポートチーム(NST)
A. さまざまなチーム医療
B. わが国の栄養サポートチーム(NST)
C. NSTにおける管理栄養士の役割
2 クリニカルパス
A. クリニカルパスの意義と歴史
B. クリニカルパスの役割
3 医療保険制度
A. 医療保険制度における入院時食事療養制度・栄養食事指導料
4 医療倫理
A. 生命倫理,医の倫理,守秘義務
B. 患者・障害者の権利・心理
C. インフォームドコンセント
D. リスクマネジメント
5 福祉・介護と在宅医療
A. 国際疾病分類(ICD),国際障害分類(ICIDH),国際生活機能分類(ICF)
B. ノーマリゼーション
C. 在宅医療,訪問看護
D. 介護保険制度における基本食事サービス
[Advanced] 数値だけを見るのではなく,病態に臨む
第3章 栄養ケアマネジメントの概要
【水元 芳】
1 栄養ケアマネジメントの概要
A. 栄養ケアマネジメントの必要性
B. 栄養ケアマネジメントの定義
2 栄養ケアマネジメントの過程
A. 傷病者の栄養ケアマネジメント
B. 要支援者・要介護者の栄養ケアマネジメント
[Advanced] 栄養ケアプロセス
第4章 栄養アセスメント
【河原和枝(1〜5),土江節子(6〜7)】
1 意義と目的
A. 傷病者の栄養アセスメント
B. 要支援者・要介護者の栄養アセスメント
2 栄養スクリーニング
A. 栄養スクリーニングの意義
B. 栄養スクリーニングの方法
3 フィジカルアセスメント
A. 主観的評価
B. 包括的評価
C. 自他覚症状の観察
D. 主訴,現病歴(現症),既往歴,家族歴,生活歴
4 臨床検査
A. 栄養状態の評価指標
B. 病態の評価指標
5 身体計測
A. 測定項目
B. エネルギー貯蔵状態のアセスメント
C. 体たんぱく質の貯蔵状態のアセスメント
6 食生活状況の把握
A. 調査内容
B. 外来患者への調査(入院患者に実施する場合もある)
C. 入院患者への食事調査
D. その他の調査方法
7 栄養アセスメント
A. エネルギーのアセスメント
B. たんぱく質のアセスメント
C. 脂質のアセスメント
D. 炭水化物のアセスメント
E. 水分のアセスメント
F. ビタミンのアセスメント
G. 無機質(ミネラル)のアセスメント
H. 総合的な栄養のアセスメント(健康・栄養問題の決定)
[Advanced] 要介護高齢者に対する栄養評価
第5章 栄養ケア計画のプロセス
【佐藤敏子・宮本佳代子】
1 栄養ケアの目標設定
2 栄養ケア計画
A. 必要栄養量の設定
B. 栄養補給法の決定
3 栄養ケアの実施内容
A. 治療における栄養食事療法の意義
B. 病院における栄養補給法の種類
C. 保健機能食品と特別用途食品の活用
第6章 食事療法,栄養補給の方法
【金胎芳子】
1 食事療法と栄養補給
A. 食事療法と栄養補給の歴史
B. 食事療法と栄養療法の特徴
C. 栄養補給の選択
2 経口栄養補給
A. 治療食と介護食
B. 治療食の種類
C. 治療食の疾患別分類と主成分別分類
D. 一般治療食(常食,軟食,半固形食)
E. 特別治療食
F. 食品選択と献立作成
3 経腸栄養補給
A. 目的
B. 適応疾患と禁忌
C. 投与経路
D. 経腸栄養剤の種類と成分
E. 投与方法
F. 経腸栄養補給に必要な器具・機械
G. モニタリングと再評価
H. 経腸栄養の合併症と対応
I. 在宅経腸栄養サポート
4 経静脈栄養補給
A. 目的
B. 適応疾患と禁忌
C. 投与経路
D. 経静脈栄養剤の種類と成分
E. 栄養補給量の算定方法
F. 栄養補給に必要な器具・機械
G. モニタリングと再評価
H. 経静脈栄養の合併症と対応
I. 在宅経静脈栄養サポート
[Advanced] 疾患別の診療・治療ガイドライン
第7章 薬と栄養・食物の相互作用
【中島 啓】
1 薬と栄養・食物の相互作用を学ぶ意義
2 栄養・食物が医薬品に及ぼす影響
A. 薬物動態学的相互作用
B. 薬理学(薬力学)的相互作用
3 医薬品が栄養・食事に及ぼす影響
A. 味覚,食欲,栄養素の消化・吸収・代謝・排泄に及ぼす薬物の作用
B. 水・電解質に及ぼす薬物の作用
[Advanced] NSAIDsの副作用が主作用!?
第8章 栄養ケアの記録
【久保ちづる】
1 栄養ケアの記録
2 問題志向型システム(POS)の活用
A. 問題(problem)
B. 志向(oriented)
C. システム(system)
3 SOAPに基づく記録用
A. S(subjective data,主観的情報)
B. O(objective data,客観的情報)
C. A(assessment,評価)〔D(diagnosis,診断)〕
D. P(plan,計画)
[Advanced] 管理栄養士として現場で何を求められているか
第9章 栄養教育の実施
【土江節子】
1 栄養教育(栄養食事指導)
A. 栄養教育(栄養食事指導)の意義と目的
B. 栄養食事指導の方法
C. 栄養食事指導の流れ
D. 栄養食事指導の媒体
E. 栄養食事指導の要点
F. 栄養食事指導の結果の報告
G. 医療チームによる指導(カンファレンスへの参加)
H. 栄養食事指導システムのアセスメント
2 要支援者・要介護者への栄養食事指導
A. 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設における栄養食事指導
B. 居宅者への栄養食事指導
3 行動科学理論とカウンセリングの応用
A. 行動科学理論
B. カウンセリングの応用
[Advanced] 栄養教育(栄養食事指導)の上達には
第10章 栄養ケアのアセスメント
【土江節子】
1 栄養ケア開始後の臨床経過のモニタリングと評価(リ・アセスメント)
A. 栄養ケア開始後の病態・栄養状態のモニタリングと評価(リ・アセスメント)
B. 栄養摂取量・食生活状況の把握とアセスメント,必要栄養量のアセスメント
2 必要栄養素の検討
3 栄養ケアの修正と再実施
4 評価の種類
A. 企画評価
B. 経過(形成的)評価
C. 影響評価(短期目標)
D. 結果評価(中期・長期目標)
E. 経済評価
F. 総合的評価
5 臨床介入の評価
A. 無作為化比較試験
B. コホート研究の応用
C. 介入前後の比較
D. 症例対照研究の応用(後ろ向き研究)
E. 事例評価(個別)
6 栄養ケアの報告・記録
[Advanced] 「かかりつけ医」と「病院」の連携(例:糖尿病)
付録(臨床で役立つ医学用語一覧)
【監修/本田佳子・曽根博仁】
羊土社Text会員
新規登録
ログイン
羊土社Text会員とは?
教科書採用特典
特典内容について
ダウンロード手続き
書籍を探す
分野から探す
生物学
化学
物理学
生命科学
植物学
生化学
生理学
病理学・病態疾患学
解剖学・組織学
発生学
免疫学
微生物学
薬理学
脳神経科学
遺伝学・遺伝子工学
薬学
栄養学
理学療法学
作業療法学
統計学
対象別に探す
基礎科学・生命科学
看護・医療
医学生向け
栄養
リハビリテーション
薬学
歯学
メニューを閉じる
TOP