挑戦的研究(萌芽)の構成案(2020.09.18更新)

執筆:久留米大学 分子生命科学研究所児島 将康

ここにある申請書は挑戦的研究(萌芽)の「本審査用」のフォーマットである.
挑戦的研究(萌芽)の申請書(研究計画調書)は,「事前選考用」(2ページ,「概要版」という名前)と「本審査用」(4ページ)の2つのフォーマットがある.概要版は本審査用の部分が書けたら,内容や分量にそれほど悩むことはないと思う.そのため,ここでは本審査用の3ページの部分について紹介する(具体的に,概要版と本審査用の部分の書き分けを知りたい方は本書を参照されたい).

挑戦的研究(萌芽)全体の注意点として,

  • 「基盤研究」や「若手研究」とは明確に性格が異なる研究種目であること
  • 「挑戦的研究」であるが,応募者の研究遂行能力を含めて,研究の実行可能性を明確に示すこと
  • 研究計画調書の概要版はあくまでも応募件数が多いときの事前選考(プレスクリーニング)のために使うものであって,本審査(書面審査および合議審査)では概要版は参照しないので注意すること
  • そのため「本審査用」申請書の前半3ページ(「1 研究目的及び研究方法、応募者の研究遂行能力」と「2 挑戦的研究としての意義(本研究種目に応募する理由)」)をまず作成して,そこから「概要版」(2ページ)をまとめること

があげられる.

挑戦的研究(萌芽)の申請書の構成案01 挑戦的研究(萌芽)の申請書の構成案02 挑戦的研究(萌芽)の申請書の構成案03

児島 将康

(久留米大学客員教授,ジーラント株式会社代表取締役)

書籍「科研費獲得の方法とコツ」「科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック」著者.毎年の科研費公募シーズン前後に20件近くの科研費セミナーで講演し,理系・文系を問わず申請書の添削指導を行っている.令和6年4月より研究者を支援するジーラント株式会社(https://g-rant.org/)を立ち上げ,活動している.

科研費に関する書籍・ウェビナーや制度の変更点など,科研費申請に役立つ情報を発信しております.
研究生活の役に立つ書籍なども少しご紹介しています.