内容見本
PDFダウンロード
Profile
- 池田 隆徳(Takanori Ikeda)
- 1961 年 生まれ
- 1986 年 東邦大学医学部卒業
- 1993 年 東邦大学医学部第三内科助手
- 1994 年~96 年 米国シーダスサイナイ医療センター& UCLA 留学
- 2002 年 杏林大学医学部第二内科講師
- 2005 年 杏林大学医学部第二内科助教授(准教授)
- 2010 年 杏林大学医学部第二内科教授
- 2011 年 東邦大学医療センター大森病院循環器内科 教授
- 専門分野:循環器内科学,不整脈学,心電図学.
- 学会役職: 日本心電学会(評議員・学術諮問委員),日本不整脈学会(評議員),日本心臓病学会(FJCC),American College of Cardiology(FACC),Heart Rhythm Society(Faculty)など.
- 受賞歴等: Cedars-Sinai Fellowship Award(1st Place),Prof. T-L Wu Foundation Award ,医科学応用財団日本心電学会学論文賞,日本内科学会専門医会研究奨励賞などを受賞.文部科学省科学研究費,厚生労働省循環器病研究委託費などの研究費を多数獲得.
目次
第1章●心臓の仕組みと電気の流れ
1 心臓の構造
2 心臓の機能と循環
3 心臓の刺激伝導系
第2章●心電図のとり方の基本
1 心電図検査の種類
2 心電図の原理
3 心電図記録に必要な器具
4 12 誘導心電図のとり方
5 モニター心電図のとり方
6 ホルター心電図のとり方
7 アラーム設定
素朴な疑問Q&A
Q1 標準心電図の誘導数はなぜ12 誘導なのですか?
Q2 右側胸部誘導はどのようなときに記録した方がよいのですか?
Q3 心電図にノイズが混入する原因にはどんなものがありますか?
Q4 心電図のドリフトはどのような原因で生じるのですか?
第3章●心電図の読み方の基本
1 読み方の原則と確認事項
2 電極の付け間違い
3 調律診断と心拍数の測定
4 電気軸と心臓回転の判定
5 波形診断のポイント
6 P 波・QRS 波
7 T 波・ST 部分・U 波
8 RR 間隔・PQ(PR)時間・QT 時間
第4章●不整脈の心電図診断
1 不整脈の定義と分類
2 不整脈の発生メカニズム(起こり方)
3 洞性徐脈・洞性頻脈
4 洞不全症候群(SSS)
5 房室ブロック(1)(AV block)
6 房室ブロック(2)(AV block)
7 心房期外収縮(APC/PAC)・心房頻拍(AT)
8 心房細動(AF)
9 心房粗動(AFL)
10 発作性上室頻拍(PSVT)
11 心室期外収縮(VPC/PVC)
12 心室頻拍(VT)
13 torsade de pointes(TdP)
14 心室細動(VF)
15 脚ブロック(BBB)
16 ヘミブロック
第5章●心疾患・症候群の心電図診断
1 左室肥大
2(労作性)狭心症
3(急性)心筋梗塞
4 拡張型心筋症
5 肥大型心筋症
6 不整脈原性右室心筋症
7 たこつぼ型心筋症
8 急性心膜炎
9 WPW 症候群
10 QT 延長症候群
11 Brugada 症候群
12 J 波症候群(早期再分極症候群)
13 電解質異常の心電図
14 ペースメーカー心電図
One-point Advice&Lesson
- 心臓の解剖の理解は心電図の理解につながる!
- 刺激伝導系のキーパスウェイは洞結節と房室接合部!
- アラームの設定が適切でなかったことで死亡事故が発生している!
- 初心者のうちは心電図を記録する前に付けた電極の位置を再確認しよう!
- 拡張型心筋症と非虚血性心筋症
- 肥大型心筋症と心臓突然死
- 不整脈原性右室心筋症の病態と診断基準
- 巨大陰性T 波を示す疾患
Interview
著者本人から,本書の魅力と読者へのメッセージをお伝えいたします.
- ※本動画の著作権者および株式会社 羊土社の許可なく複製,公衆送信,修正・変更,商業的に利用したり,第三者のウェブサイトに掲示・転載することは,著作権の侵害とみなされますのでご遠慮下さい.
- ※通信環境やご利用のブラウザの種類などのアクセス環境によっては動画が乱れることがあります.予めご了承ください.