ライフサイエンストップジャーナル300編の「型」で書く英語論文〜言語学的Move分析が明かしたすぐに使える定型表現とストーリー展開のつくり方

ライフサイエンストップジャーナル300編の「型」で書く英語論文

言語学的Move分析が明かしたすぐに使える定型表現とストーリー展開のつくり方

  • 河本 健,石井達也/著
  • 2022年03月10日発行
  • A5判
  • 376ページ
  • ISBN 978-4-7581-0852-2
  • 定価:4,290円(本体3,900円+税)
  • 在庫:あり
書籍を購入する
本書を一部お読みいただけます

Introduction

IntroductionにおけるMove/Step別の頻出定型表現

研究対象の紹介
研究対象の背景情報(定義・重要性・特徴)
研究対象に関する課題の提示
先行研究と問題提起
重要な先行研究の紹介(着眼点の提示)
解くべき問題の提示
本研究の紹介
本研究の概略
本研究で得られた知見のまとめと展望

Introductionの構成

Introductionの構成は,調べたほとんどの論文で,の順で展開されていた.すなわち,研究対象の紹介)からはじめて,先行研究のまとめと問題提起)を行い,最後に本研究の紹介)を行うという流れである.またStepについても,へと進行するのが一般的である.また,の冒頭は,Here, weやIn this study, weのような定型表現ではじまる場合が断然多い.これらの表現は,重要な冒頭のSignpostとなる.

各Moveの割合

調査した300論文のなかで,5論文においてに相当する部分が認められなかったが,残りの295論文では,が揃っていた.Introductionの各Moveの平均語数と割合(%)は,表1に示すとおりである.各Moveのボリュームに迷ったら参考にされたい.

以下では,Introductionを構成するMove,Step,具体的な定型表現,および例文を示す.

ntroductionMove-1:研究対象の紹介

を構成するStepと具体的な定型表現を以下に示す.

研究対象の背景情報(定義・重要性・特徴)
  • 研究対象を定義する表現
  • 研究対象の重要性や重篤性を強調する表現
  • 研究対象の特徴を説明する表現
研究対象に関する課題の提示
  • 未解明の課題を提示する表現
  • 課題解決の必要性を訴える表現

では,研究対象やテーマの紹介(定義や性質・機能の紹介)を行う.その際に,読者の関心を引きつけることがポイントとなる.そのため,研究目的につながる重要性を強調する表現がよくみられる.の典型的パターンは,研究対象の背景情報)からはじめて,最終文は,課題)としての問題提起(あるいは予想)で終わるということである.ただし,ここで言う課題には,問題の提示だけでなく,解決策の提案や解決策の必要性について訴えるものもある.いずれの場合も,「問題→解決策」の流れをつくることを意識するとよい.

研究対象の背景情報(定義・重要性・特徴)

の冒頭文では,現在形のbe動詞であるisやareを動詞として使う場合が約4割あり,きわめて高い割合となっていた(詳しくはPart 3参照).これらは,研究対象を定義する文で使われることが多い.重要性を強調する表現としては,形容詞がポイントである.文の補語となる形容詞,あるいは文の補語である名詞を修飾する形容詞として使われる.特徴を示す際には,動詞表現(is characterized byやis associated with)がポイントとなる.それに対する主語としては,疾患関係の名詞が多く使われる.

キーワード(太字は,Move キーワード)
動詞・助動詞:
is, are, have been, has, can, understanding, characterized, cause, thought, associated, believed, leads, prevent, known, identified, established, induce
形容詞:
complex, leading, essential, fundamental, major, important, central, key, critical, crucial, necessary, pivotal, primary, master, common, promising, evident, growing, emerging, increasing, substantial
副詞:
most, worldwide, often, ultimately, frequently, commonly, well
名詞:
disease, cancer, complex, roles, obesity, proteins, disorder, death, cause, factor, inflammation, hallmark, infection(s), process, types, form, autophagy, step, component, regulator, target, candidate, approach, feature, evidence, system, pathway, signaling, phenomenon, expression, activity, formation, control, cells, accumulation, molecules, neurons, mortality, morbidity, malignancy
その他:
of, as
1)研究対象を定義する表現

Introductionの冒頭の一文目の約30%は,「研究対象+is/are+名詞(〜は,…である)」というパターンの研究対象を定義する文である.includingやsuch asを用いて例を示すことも多い.これらの表現では,前後にコンマを入れて挿入句的に使うことが多い.

例文

Heart development is a complex process that involves cell specification and differentiation, as well as elaborate tissue morphogenesis and remodeling, to generate a functional organ. (Circ Res 2012 110:870)

心臓の発生は,〜を含む複雑な過程である

例文

Activation of the Wnt/β-catenin pathway is a critical step in the development of colorectal cancers. (Oncogene 2013 32:3520)

Wnt/β-カテニンの活性化経路は,〜の発症において決定的な段階である

例文

The Mad1-Mad2 complex is an essential component of the checkpoint. (Mol Biol Cell 2011 22:2448)

Mad1-Mad2複合体は,チェックポイントの必須な構成成分である

例文

The c-Myc transcription factor is a key regulator of cell proliferation and cell fate decisions. (J Biol Chem 2007 282:5432)

c-Myc転写因子は,細胞増殖と細胞運命決定の重要な制御因子である

例文

Obesity is a major risk factor for metabolic disease, with white adipose tissue (WAT) inflammation emerging as a key underlying pathology. (Diabetes 2015 64:128)

肥満は,代謝性疾患の主要なリスク因子である

例文

Metformin is the most widely used drug for diabetes and mediates its action via activating AMP-activated protein kinase (AMPK). (J Immunol 2009 182:8005)

メトホルミンは,〜の最もよく使われる薬剤である

例文

ADAM10 has emerged as a key regulator of cellular processes by cleaving and shedding extracellular domains of multiple transmembrane receptors and ligands. (J Immunol 2011 187:5114)

ADAM10は,〜の重要な制御因子として現れた

例文

Azurin is a member of a family of metalloproteins called cupredoxins. (Biochemistry 2007 46:1799)

アズリンは,クプレドキシンとよばれる金属タンパク質のファミリーのメンバーである

例文

Several C2 domain-containing proteins, such as protein kinase C isoenzymes (PKCs), have been identified as molecular targets of Pb2+, a known environmental toxin. (Biochemistry 2012 51:3349)

プロテインキナーゼCアイソザイムのようないくつかのC2ドメイン含有タンパク質は,〜の分子標的として同定されている

2)研究対象の重要性や重篤性を強調する表現

Introductionでは,対象の重要性や重篤性を強調する表現がよく使われる.疾患をテーマとする論文では,「(疾患)は,(死など)の主な原因である」というパターンがIntroductionの冒頭によくみられる.重要であったり大きな影響を与えたりするということは,研究する価値が高いということである.plays a role in(〜の際に役割を果たす)は,重要であることを意味している.Introductionの冒頭にも,研究対象の重要性を強調する表現(is/are critical/crucial/essential forやplay/have 〜 role in)がよく用いられる.

例文

Ischemic heart disease (IHD) is the leading cause of death worldwide. (Circulation 2014 129:1483)

虚血性心疾患は,世界的に死の第1位の原因である

例文

Breast cancer is the most common cancer in women in developed countries. (Nat Genet 2010 42:504)

乳がんは,先進国の女性において最もよくあるがんである

例文

Prostate cancer is the most common type of cancer in men and the second leading cause of cancer death in men in the United States. (J Clin Oncol 2013 31:1866)

前立腺がんは,男性に最もよくある型のがんである

例文

Amyloid-associated diseases affect millions of people worldwide. (Biophys J 2006 91:3664)

アミロイド関連疾患は,世界的に数百万の人々を冒している

例文

Arr1 expression is essential for cone photoreceptor survival and light adaptation, whereas either Arr1 or Arr4 is necessary for maintaining normal flicker responses. (Invest Ophthalmol Vis Sci 2010 51:2372)

Arr1発現は,〜のために必須である

例文

The PI3K-AKT signaling pathway plays an important role in cell growth and metabolism. (J Biol Chem 2012 287:41922)

PI3K-AKTシグナル伝達経路は,細胞増殖と代謝の際に重要な役割を果たす

書籍概略はこちら
ライフサイエンストップジャーナル300編の「型」で書く英語論文〜言語学的Move分析が明かしたすぐに使える定型表現とストーリー展開のつくり方

ライフサイエンストップジャーナル300編の「型」で書く英語論文

言語学的Move分析が明かしたすぐに使える定型表現とストーリー展開のつくり方

  • 河本 健,石井達也/著
  • 定価:4,290円(本体3,900円+税)
  • 在庫:あり
書籍を購入する