胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!改訂版

胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!改訂版

  • 中島 啓/著
  • 2025年04月18日発行
  • A5判
  • 288ページ
  • ISBN 978-4-7581-2436-2
  • 4,290(本体3,900円+税)
  • 在庫:あり
本書を一部お読みいただけます

第1章 胸部X線を見逃しなく読む!

3 胸膜 〜胸膜肥厚・胸水・肺過膨張はあるか?〜

中島 啓

胸膜・横隔膜の読影では,に示すように左右の胸膜を右から順番に読んでいきます.胸膜の線を見て胸膜肥厚があるかを確認し,肋骨横隔膜角(costopherenic angle:CP-angle)の読影から胸水の有無を判断します.横隔膜の高さから,肺過膨張の有無を確認できます.

胸膜の読影手順

まず,正常像で胸膜の読影手順を覚えましょう.

図1のように右胸膜を肺尖部から追っていき,肥厚がないかを確認します(図1①).胸膜は1本の線で構成されますが,肥厚すると線が厚くなります.そして,右CP-angleが鋭角(sharp)であること(図1②)を確認した後に,右横隔膜がドーム状であること(図1③)を確認します.右横隔膜の高さは第10〜11後肋骨と重なる高さが標準です〔肋骨の数え方は,後述の確認問題Q2で解説します〕.

次に左胸膜を肺尖部から下方に追っていきます図1④).左CP-angleがsharpであること(図1⑤)を確認のうえ,左横隔膜がドーム状であること(図1⑥)を確認します.左横隔膜の高さは右横隔膜より半肋間下に位置するのが標準です.

2胸膜の異常所見の見分け方

胸膜を見るときの胸膜肥厚の判断については,左右の胸膜を比較して読影することがポイントです.正常では左右胸膜の線は対称性に写りますが,胸膜が肥厚すると,胸膜の線の厚さに左右差が出ます.

胸水の有無を見ることも重要です.CP-angleが鈍角(dull)の場合は胸水が疑われます.横隔膜が標準の高さより低い場合や,横隔膜が平定化(=ドーム状ではなく平らになる)している場合は,肺の過膨張が疑われます.

では,次の確認問題で,胸膜肥厚や胸水,肺過膨張(肋骨の数え方,横隔膜の高さの判断)の診断を練習してみましょう.

〈解説〉 右胸膜,右CP-angle,右横隔膜の異常はないと思われます.左胸膜を追跡すると,肺尖部から左胸膜の肥厚を認めます(図2).胸膜は基本的に左右対称となりますので,右胸膜と左胸膜を比較すると,左胸膜が明らかに肥厚していることがわかります.また,左下肺野の透過性(=X線が物にさえぎられず黒く写ること)が低下しており(=白くなっており),左CP-angleはdullで胸水貯留も疑われます(図2).

本症例は,胸部CTで,全周性の胸膜肥厚(図3)を認め,左胸水貯留(図4)を認めたため,悪性胸膜中皮腫が疑われました.生検で確定診断後,化学療法を開始しました.

続きは書籍にて
ご覧ください
書籍概略はこちら
胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!改訂版

胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!改訂版

  • 中島 啓/著
  • 4,290(本体3,900円+税)
  • 在庫:あり