実験医学別冊 もっとよくわかる!シリーズ

もっとよくわかる!感染症

病原因子と発症のメカニズム

  • 阿部章夫/著
  • 2014年02月18日発行
  • B5判
  • 277ページ
  • ISBN 978-4-7581-2202-3
  • 4,950(本体4,500円+税)
  • 在庫:あり
web立ち読み公開中
本書を一部お読みいただけます

われわれ宿主側は,ウイルス,細菌,寄生虫などの病原体の侵襲に絶えず曝されている存在であり,これらの侵襲に対して自然免疫や獲得免疫を駆使することで,侵入してきた病原体の排除をおこなっている.排除に成功したある個体は,病原体の侵襲にさえ気づかずに治癒するであろう.その一方で,排除に失敗したある個体は,顕性感染を起こして命を落とすかもしれない.

第1部2章:感染症が起こるしくみで述べたように,ある個体が病原体に感染し発症するかどうかは,病原体がもつ病原性と宿主側免疫応答のバランス・オブ・パワー(勢力均衡)に大きく左右される(図1).…

続きを読む
PDFダウンロード

感染症ごとに,分子メカニズムを軸として流行や臨床情報まで含めて解説.病原体のもつ巧妙さと狡猾さが豊富な図解でしっかりわかる! 感染症の完全制御をめざす著者が綴る,基礎と臨床をつなぐ珠玉の1冊です!

目次

第1部 感染症の基礎

1章 感染症の歴史 ― 人類の戦いとテクノロジーの進歩
  • 恐怖からの開放 ― 感染症と人類の戦いの歴史
  • 感染症学は過去の学問か? ― やり残してきた難題
  • これからの感染症学 ― 新たなテクノロジーの導入
2章 感染症が起こるしくみ ― 感染とは何だろう?
  • それでもあなたは感染する ― 発症にいたるまでのステップ
  • 感染の成否 ― 宿主vs病原体のバランス・オブ・パワー
  • 病原体の伝播 ― 多様な感染経路
  • 疫学は生きている ― 感染の完全制御をめざして
3章 感染症法 ― わが国が定める病原体の危険度
  • 防疫のカナメとしての感染症法
  • 実験室内感染 ― バイオハザードは現実の世界で起こりうる
  • バイオセーフティーの概念 ― 危険な病原体を封じ込める基準
4章 病原体と宿主の攻防 ― 生存戦略と感染戦略のせめぎ合い
  • 宿主のバリアー機構 ― 非選択的な病原体の排除システム
  • 免疫システム ― 宿主による病原体の認識と応答
  • 「超個体」 ― ヒト細胞と常在細菌の相互作用システム
  • 病原体の感染戦略 ― 宿主細胞をハイジャックするものもいる

第2部 わが国で危惧される感染症

Ⅰ.新興・再興感染症

1章 腸管出血性大腸菌感染症 ― 悪名高いO157の正体を探る
  • ベロ毒素を産生する大腸菌EHEC ― 命名をめぐる混乱
  • 米国で起きた食中毒事件 ― ハンバーガー病の起因菌としてのEHEC
  • わが国のEHEC食中毒事件 ― 世界でも類をみない大規模感染
  • EHECの感染経路 ― ウシが自然宿主
  • EHECの症状と重症化 ― 処置が適切なら1週間で回復
  • 病原性発揮の機構 ― EHECがもつ多様な感染戦略
  • 治療・予防 ― 加熱調理による予防,抗菌薬投与による治療が基本
2章 結核 ― 今なお広がる古くて新しい感染症
  • 結核の歴史 ― 人類との長いつき合い
  • まだまだ高い結核の罹患率 ― 世界人口の1/3が感染
  • 結核菌の分類と細胞壁の特徴 ― ヒトに感染するのは5菌種
  • 結核菌の感染と発症 ― 肉芽腫形成による発症の抑制
  • 結核菌と宿主の攻防 ― 病原性発現と殺菌排除のしくみ
  • 治療・予防 ― 抗菌薬の併用とBCG生ワクチン
  • クォンティフェロン ― 結核菌の新たな診断技術
3章 劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS) ― わずかな変異がもたらす劇症化
  • 人喰いバクテリア ― ありふれた細菌が変異により劇症化する
  • レンサ球菌属の分類と特徴 ― STSSの起因菌
  • わが国のSTSSの感染事例 ― 死亡率は30〜40%
  • STSSの症状 ― 数十時間以内に死亡するケースが多い
  • GASの主要な病原因子 ― 劇症化の分子メカニズム
  • 治療 ― 壊死組織の切除と投薬による治療
4章 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ― マダニに要注意!!
  • 重症熱性血小板減少症候群とは? ― マダニを介した新興感染症
  • ベクター感染とは? ― 節足動物が運ぶ感染症
  • わが国の感染事例 ― 北上しつつあるSFTS
  • SFTSウイルスの譜系と構造 ― アルボウイルスと出血熱
  • SFTSの症状とその定義 ― 自覚症状は風邪のようだが…
  • 病能発症のメカニズム ― マクロファージによる血小板の貧食
  • 治療・予防 ― 一番よいのはマダニに咬まれないこと
5章 鳥インフルエンザ ― パンデミックの恐怖
  • インフルエンザとは? ― 種の壁を超えてパンデミックへ
  • 鳥インフルエンザとは? ― リザーバーと高病性の関連
  • 鳥インフルエンザの疫学 ― H7N9に要注意!
  • ウイルスのゲノムと粒子構造 ― 亜型が派生するしくみ
  • ヒトでの症状 ― 10日ほどで死にいたることがある
  • 哺乳動物への伝播機構 ― in vivoによる実験的証明へ
  • 治療・予防 ― オセルタミビル耐性ウイルスの懸念
6章 後天性免疫不全症候群(エイズ) ― かつては死にいたる病であったが…
  • HIV感染とエイズ ― 混同していませんか?
  • HIV感染者の推移 ― 制御が少しずつ進んでいる
  • HIVの構造と感染サイクル ― 増殖の場としての免疫担当細胞
  • 感染から発症までの経過 ― 長い無症候期が続く
  • HIVを抑制する宿主側因子と拮抗するウイルス側因子
  • 治療・予防 ― HIV感染症は一生つき合う病気となった

Ⅱ.腸管感染症

7章 ディフィシル菌感染症 ― 強毒化した菌がもたらしたアウトブレイク
  • クロストリジウム属の意外な伏兵 ― ディフィシル菌
  • 抗菌薬関連下痢症 ― 起因菌の20〜30%がディフィシル菌
  • NAP1/027株の出現 ― 強毒型ディフィシル菌
  • 強毒型ディフィシル菌のグローバル化 ― 日本も危険!
  • ディフィシル菌感染症の特徴 ― 病態とリスクファクター
  • 強毒化機構 ― ディフィシル菌のパワーアップ!
  • 治療 ― 腸内細菌叢の回復のための糞便移入
8章 細菌性赤痢 ― 炎症反応をめぐる宿主との攻防
  • ひとり歩きした属名? ― 赤痢菌は4つの亜群がある
  • 疫痢の恐怖 ― 戦後の流行
  • 赤痢の症状 ― 腹痛を伴う粘血便
  • 感染のステップ ― 侵入門戸から宿主の炎症反応・志賀毒素まで
  • 治療 ― 経口輸液と抗菌薬による治療
9章 コレラ ― 今なお続く世界的流行
  • コレラは過去の感染症ではない ― ハイチの大流行
  • コレラの世界的流行 ― 現在は第七次世界流行の最中
  • コレラに感染するとどうなる? ― 10L以上の下痢が続く
  • コレラ菌のもつ病原因子 ― 下痢発症と排他的優位
  • 治療・予防 ― 経口補液と不活化コレラワクチン
10章 感染性胃腸炎① ノロウイルス ― パンデミックを引き起こすGⅡ.4亜株
  • 感染性胃腸炎の定義 ― 病原体が起こす胃腸炎
  • Dr. Kapikianの執念 ― Norwalk virusの発見
  • ノロウイルス食中毒 ― 冬場が危ない
  • ノロウイルスの構造と特徴 ― 解析は遅れ気味
  • ノロウイルス感染 ― 乳幼児・高齢者は要注意!!
  • 遺伝子型と感染のしくみ ― 流行のGⅡ.4はホントに強力
  • 治療・予防 ― 治療は対症療法のみ,予防は加熱調理
11章 感染性胃腸炎② カンピロバクター ― 食肉汚染の代表格
  • カンピロバクターとは? ― ピロリ菌との意外な共通点
  • 感染源 ― 主に生肉(特に鶏肉)
  • 病原性発揮のしくみ ― 宿主側因子の巧妙な利用
  • 治療・予防 ― 治療の第一選択薬はマクロライド系抗菌剤

Ⅲ.小児感染症

12章 百日咳 ― 乳幼児から青年・成人層への感染拡大
  • 百日咳の昨今 ― 咳の誘導因子は今でも不明
  • 百日咳の起因菌について ― 3菌種が百日咳に関与
  • 百日咳の疫学 ― 広がりつつある再興の兆し
  • 強い感染力と宿主特異性 ― 百日咳菌はヒトだけを狙う
  • 臨床症状と診断方法 ― 長引く咳と遺伝子診断
  • 病原因子 ― 気管支敗血症菌から明らかにされる百日咳菌の感染機序
  • 治療・予防 ― ワクチンの定期接種が重要
13章 侵襲性髄膜炎① 侵襲性インフルエンザ菌感染症 ― Hibの正体とワクチンによる制御
  • インフルエンザ ― 菌?それともウイルス?
  • 髄膜炎監視の強化 ― 感染症法の一部改正
  • 髄膜炎とは? ― 症状と感染症法における定義
  • 小児細菌性髄膜炎 ― 半数以上はインフルエンザ菌が起因
  • 髄膜炎の起因となる株 ― HibとNTHi株
  • 宿主免疫応答の回避 ― 髄膜炎の起因菌に共通する感染戦略
  • インフルエンザ菌の固有な病原性 ― 補体からの回避機構
  • 予防 ― ようやく認可となったHibワクチン
14章 侵襲性髄膜炎② 侵襲性肺炎球菌感染症 ― あなたの体にも常在する起因菌
  • 肺炎レンサ球菌とは? ― グリフィスの形質転換実験で有名
  • 肺炎レンサ球菌の種類と臨床症状 ― 小児と高齢者は危ない
  • 肺炎レンサ球菌の病原因子 ― PavBとPsrP
  • 治療・予防 ― 肺炎球菌ワクチンの重要性
15章 侵襲性髄膜炎③ 侵襲性髄膜炎菌感染症 ― 巧みな感染戦略と高い致死率
  • 髄膜炎の流行地帯 ― サハラ砂漠以南の髄膜炎ベルト
  • 日本の髄膜炎菌感染の状況 ― 保菌率0.4%
  • 侵襲性髄膜炎菌感染 ― 高い致死率と後遺症
  • 多様な感染戦略 ― 高い致死率にもナットク
  • 予防 ― 髄膜炎菌の4価ワクチンについて
16章 RSウイルス感染症 ― 生後まもない赤ちゃんは気をつけよう
  • RSウイルスとは? ― 乳幼児にはインフルエンザウイルスよりやっかい
  • RSウイルス感染 ― 約9割は2歳までの乳幼児
  • 成人は軽い症状 ― 新生児・乳幼児・高齢者は重篤化しやすい
  • ウイルス粒子の構造 ― ゲノムは15.2kbの一本鎖RNA
  • 2ステップモデル ― どうやって宿主細胞に侵入するのか?
  • FI-RSVワクチン ― 失敗したホルマリン不活化ワクチン
  • 治療・予防 ― リバビリンによる治療とパリビズマブによる予防
17章 麻疹 ― 予防接種をしっかり受けよう
  • 麻疹とは? ― 命定めの病
  • わが国における麻疹の制御状況 ― 予防接種の徹底
  • 麻疹ウイルスとゲノムの構造 ― 6遺伝子,8タンパク質
  • 麻疹の症状と合併症 ― 二大死因は肺炎と脳炎
  • 宿主応答と病原因子 ― 免疫系の細胞に侵入
  • 治療・予防 ― 麻疹風疹混合ワクチンによる予防接種
18章 風疹 ― ワクチン政策と流行の関係
  • 風疹とは? ― わが国で繰り返される大流行
  • ワクチン政策の経緯 ― 今なお続く流行とその原因
  • 一般症状と生天性風疹症候群 ― 妊婦は気をつけて!
  • 風疹ウイルスのゲノム構造 ― 最も高いG+C含有率
  • ワクチン株の温度感受性領域 ― 39℃ではほとんど増殖しない
  • 治療・予防 ― MR混合ワクチンによる予防

Ⅳ.薬剤耐性菌感染症

19章 薬剤耐性緑膿菌感染症 ― 自然耐性と獲得耐性による多剤耐性化
  • 日和見感染と多剤耐性化 ― 本来はおとなしい緑膿菌だが…
  • 多剤耐性緑膿菌の発生 ― ほとんどの抗菌薬が無効
  • 病原因子と多剤耐性化 ― 緑膿菌はそもそも自然耐性をもつ
  • 治療・予防 ― ポリペプチド系抗菌薬が有効
20章 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 ― 薬剤耐性菌の代表格
  • 抗菌薬開発の歴史 ― MRSAの出現
  • 薬剤耐性菌感染症 ― ほとんどはMRSAに起因する
  • 感染症状と感染の拡大 ― 院内感染型と市中感染型
  • メチシリンの耐性化機構 ― SCCmecの獲得
  • 治療・予防 ― 抗MRSA薬ダプトマイシンへの期待

第3部 感染と防御におけるストラテジー

1章 宿主の防御機構① ファゴリソソーム形成 ― 食細胞のもつ殺菌排除システム
  • ファゴリソソーム形成 ― ファゴソームとリソソームの融合
  • Rab ― 小胞輸送と膜融合のキーファクター
  • Rabを軸とする機構 ― GDPとGTPの交換反応が基本
  • Rab以外の分子によるダイナミックな膜成熟の制御
  • 細菌に保存されている共通の感染戦略 ― ファゴリソソームの形成阻害と細菌がつくりだす小胞環境
2章 宿主の防御機構② 選択的オートファジー ― 細胞内寄生細菌に対する排除システム
  • オートファジー ― 自然免疫システムとしての重要性
  • オートファジーとは? ― 日本語では自食作用と訳されるが…
  • 病原体の認識・排除機構 ― 宿主側の巧妙な手段
  • オートファジー回避 ― 細菌だって負けてない!
3章 細菌の感染機構① 病原性発揮のシグナル ― 環境変化の感知と遺伝子発現
  • 細菌の遺伝子発現のアウトライン ― オペロンとレギュロン
  • 二成分制御系 ― 環境変化を感知するセンサー
  • シグマ因子 ― 環境変化に応じた遺伝子発現の制御
  • クオラムセンシング ― 細菌間のコミュニケーション
4章 細菌の感染機構② 分泌装置 ― 細菌のもつ究極兵器
  • 細菌の表層構造と分泌の基本 ― 病原因子を外に出すしくみ
  • Sec・Tat膜透過装置 ― 膜内在型でⅡ型分泌装置と共役
  • Ⅰ型分泌装置 ― 菌体外への直接分泌
  • Ⅱ型分泌装置 ― サブユニットをもつ毒素の分泌も可能
  • Ⅲ型分泌装置 ― ニードルで病原因子を注入する
  • Ⅳ型分泌装置 ― DNAの取り込み・放出にも関与する
  • Ⅴ型分泌装置 ― オートトランスポーター
  • Ⅵ型分泌装置 ― 溶菌エフェクターで他菌と戦う
  • Ⅶ型分泌装置 ― 結核菌でみつかった分泌装置
5章 細菌の感染機構③ カルバペネム耐性 ― 拡散する多剤耐性の恐怖
  • 細菌感染への最後の切り札 ― カルバペネム系抗菌薬
  • β-ラクタマーゼの系譜 ― 4クラスに分類
  • NDM-1 ― 最強のβ-ラクタマーゼ
  • 危惧される多剤耐性 ― 拡大するカルバペネム耐性菌

付録

1 感染症研究に役立つWebサイト
2 研究生活を快適にするライフハックとツール

Column

  • 筆者が細菌学者をめざした理由
  • 感染症法前文
  • HACCPとは?
  • 薬剤投与とベロ毒素産生について
  • 結核療養所の思い出
  • 人喰いバクテリアとは?
  • もしマダニに咬まれたら
  • マダニの生息域とその防御方法
  • 青梅と疫痢
  • 感染源をめぐって
  • 新鮮な食肉=病原菌も新鮮?
  • ナイセリアの系譜
  • 筆者の麻疹感染記
  • おでき
  • 細菌の選択的オートファジーは,マイトファジーと共通する?
  • メジャープレイヤーとしてのNDP52
  • リステリア症について
  • レジオネラ属細菌について
  • 病原因子と毒素・エフェクターについて
  • シラスタチンナトリウムとは?
  • 不名誉な命名?
  • 筆者の時間管理術

第2部 5章『鳥インフルエンザ ─ パンデミックの恐怖』より抜粋

もっとよくわかる!感染症 立ち読み1 もっとよくわかる!感染症 立ち読み2 もっとよくわかる!感染症 立ち読み3 もっとよくわかる!感染症 立ち読み4 もっとよくわかる!感染症 立ち読み5 もっとよくわかる!感染症 立ち読み6

−後略−

購入方法・送料について

本書は全国の羊土社取扱書店にてご購入いただけます.店頭にて見当たらない場合は,下記情報を書店にお伝え下さい.

  • 【本書名】実験医学別冊 もっとよくわかる!シリーズ:もっとよくわかる!感染症〜病原因子と発症のメカニズム
  • 【出版社名】羊土社

お近くに取扱書店が無い場合,特に海外でご覧になりたい場合,羊土社HPでのご注文および発送も承っておりますので,下記ご参照のうえ,注文をご検討ください.

羊土社HPでのご注文について

本書を羊土社HPにてご購入いただきますと,本体価格に加えて,送付先・お支払い方法などにより下記の費用がかかります.お手続き等詳細は書籍購入案内のページをご参照ください.

分類 項目 費用
国内 消費税 +450円
送料 +500円
手数料(代引きのみ) +300円
海外 航空便送料 第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) +890円
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) +1140円
第2地帯(ヨーロッパ) +1140円
第3地帯(アフリカ、南米) +1490円
EMS便送料 第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) +1540円
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) +2180円
第2地帯(ヨーロッパ) +2400円
第3地帯(アフリカ、南米) +2740円

※この表は本書のみご購入いただいた場合の費用をまとめたものです.他の書籍を同時に購入する場合はお申し込み金額や重量により費用が異なってまいりますのでご注意ください.

法人向け 購入のお問い合わせ

法人での書籍の一括購入につきまして,「見積書や請求書払い」「複数の発送先への対応」「研修用などで使用する書籍の選定についてのアドバイス」等、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

こちらの書籍もお勧めいたします

  • 9784758125840
  • 9784758104203
  • 9784758125819
  • 9784758104197
  • 9784758125772
  • 9784758113724
  • 9784758104166
  • 9784758101226
  • 9784758120227
  • 9784758122009

電子書店で購入する

本書が販売されている主な電子書店をご紹介いたします.

  • 羊土社HP外のサイトになります
  • ご利用方法は各電子書店でご確認ください
  • Kindleストア
  • メディカルオンライン・イーブックス
  • m2plus eBookStore
  • Knowledge Worker
  • VarsityWave eBooks
  • Kinoppy
サイドメニュー開く