Smart Lab Life

〜あなたの研究生活をちょっとハッピーに〜

Script11「準備万端マイクロアレイ―希望を語る」

【1】全文のネイティブ音声

 

【2】全文の対訳

クリスティーンは,彼女が興味をもって研究を進めている遺伝子ERAPについて,興味深いデータをたくさん得た.クリスティーンはERAPがERストレス誘導性細胞死にかかわることを見出したが,そのメカニズムはあまりはっきりしていない.このメカニズムを研究するため,クリスティーンはERAPを過剰発現させ,発現が変動する遺伝子をDNAマイクロアレイを使って検出しようとしている.彼女はウラノ先生と会い,研究計画と進捗をアップデートする.

ウラノ先生こんにちはクリスティーン.どこへ行っていたんですか? 久しぶりですね!

クリスティーンこんにちはウラノ先生! 先生が出張中だったので最近うまく会えなかったんだと思います.実験は一休みしていませんよ!

ウラノ先生そうでしたか,お互い会えてよかったですね.DNAマイクロアレイ実験の進捗はいかがですか?

クリスティーンβ細胞株のINS-1 832/13で誘導型のERAP過剰発現系を構築しました.その細胞を2μg/mLのドキシサイクリンで48時間処理したところ,ERAPの十分な誘導がqRT-PCRでもイムノブロットでも見られました.

ウラノ先生ちょっとはっきりさせたいのですが,マイクロアレイ実験はどのように行うつもりですか?

クリスティーンERAPを誘導していないRNAサンプルを3つ,誘導したものを3つ送ろうと考えています.すでにこれらのサンプルは調製し,qRT-PCRによってERAPの発現を確認済みです.

ウラノ先生これまでにERAPの局在を解析したことはありますか?

クリスティーンはい,免疫染色で解析したことがあります.ERストレス下では,非ストレス状態の細胞に比べてERAPの核での染色が確かに増強します.

ウラノ先生まず思いつくこととして,ERAPに制御される既知の遺伝子があるかどうかは知っていますか?

クリスティーンERAPは転写上昇につながるヒストン修飾因子と相互作用する可能性がありますが,ERAPがどの遺伝子を制御しうるかについては,十分なデータはありません.

ウラノ先生DNAマイクロアレイ解析から得られた発現変動する遺伝子のリストを,どのように活用するつもりですか?

クリスティーン細胞の機能不全やアポトーシスにかかわる遺伝子の転写上昇や,細胞の生存にかかわる遺伝子の転写低下をスクリーニングするつもりです.それは,私の発見がERAPが細胞死につながることを示唆するからです.次に,それらの結果をqRT-PCRとイムノブロットで確かめたいと思います.最後のステップとしては,アポトーシス誘導性の遺伝子をノックダウンして,アポトーシスを解析するつもりです.できれば,細胞死の減弱を見てみたいと思います.また,細胞生存にかかわる遺伝子を過剰発現させてみて,それらの遺伝子がERストレス誘導性アポトーシスに防御的な機能を有するかどうか確認できればと思います.

ウラノ先生他にやってみる可能性がある実験はありますか?

クリスティーンERAPの転写における役割を確かめるため,いくつかの遺伝子のレポーターコンストラクトを用いてルシフェラーゼアッセイも行う予定です.さらに,ERAPのそれら遺伝子プロモーターへのリクルートを調べるため,ChIPアッセイもやってみようと思います.また,ERストレス下でERAPが核移行するメカニズムを調べ,ERAPは何らかの転写因子やヒストン修飾因子と結合するか明らかにしたいです.これがどうしてもやりたいことのリストです!

ウラノ先生それはよい計画ですね! DNAマイクロアレイの結果を見るのを楽しみにしていますよ.進捗は教えてくださいね.

クリスティーンありがとうございます,しっかりと逐次報告したいと思います.

【3】発音のKEY POINTS「T」

 

誌上留学!ラボ英会話のKEY POINTS Web留学編 目次

プロフィール

浦野 文彦(Fumihiko Urano)
1994年,慶應義塾大学医学部卒業.慶應大学医学部病理学教室にて小児病理学,分子病理学を学ぶ(秦順一教授指導,元国立成育医療センター総長).’98年からNew York University School of Medicine分子病理部門研究員(David Ron教授,現University of Cambridge教授),2002年よりUniversity of Massachusetts Medical School助教授,’08年より准教授,’11年永久教授権獲得,2012年7月よりWashington University School of Medicine, Samuel E. Schechter冠教授就任.’11年,American Society for Clinical Investigation会員に推挙される.小胞体ストレスが,老化,糖尿病,神経変性疾患に与える役割を研究しています.また,小胞体ストレス病(Wolfram syndrome)の患者,家族を支えるためのクリニックを運営しています .興味のある方は次のサイトをご覧ください(to wwwhttp://www.erstress.com , to wwwhttp://fumihikourano.blogspot.com/ & to wwwhttps://wolframsyndrome.dom.wustl.edu/).
Christine Oslowski
2007年,マサチューセッツ大学を卒業し,同大学医学部医科学博士課程に入学.2012年,浦野教授の研究室で博士号を取得し,現在はボストン大学医学部でポスドクとして研究に,また教育に励んでいる.
Marjorie Whittaker
ボストン大学でSpeech-Language Pathologyの修士号を取得後,耳の聞こえない子供達の発音を矯正する仕事に従事.その後,外国人エンジニア,医師などの発音矯正の授業,コンサルティングを行う,The Whittaker Groupを設立する.2006年には,Lynda Katz Wilner先生とともに,ESL RULESを設立し,英語の発音に関するセミナーを主宰し,『RULES』,『Medically Speaking RULES』,『RULES BY THE SOUND』,『Medically Speaking Idioms』といった本の出版をしている.詳細は,to wwwhttp://www.eslrules.comto wwwhttp://www.prospeech.comまたはまで.
プロフィールは実験医学掲載当時のものになります.

オススメコンテンツのご紹介