第1回 応募種目の選び方(2023.07.14更新)

 科研費で基本的な研究種目は「基盤研究」と「若手研究」なので,まずはこれらのどれかの種目に応募することを考えよう.年齢と実績によって基盤研究か若手研究のなかから1つと,それに加えて,もし自分の研究に適した研究領域があれば学術変革領域研究の公募研究に申請することが基本的な応募方法だと思う.

基盤研究への応募

 基盤研究には(S),(A),(B),(C)の4種目がある.基盤研究(S)と基盤研究(A)は採択率がそれぞれ,12.3%,27.4%であり,応募者のレベルが非常に高く激戦である.本書の読者には基盤研究(C)に応募する研究者が多いかと思う.基盤研究(C)が科研費の一番ベーシックなものであるし,採択数も多い.令和3年度の基盤研究(C)の新規採択率は28.2%である.また実際に審査した経験からいうと,基盤研究(B)と基盤研究(C)の間には,かなりのレベルの差がある.両者の採択率はほぼ同じだが〔基盤研究(B)の採択率は30.0%〕,基盤研究(B)になると優れた業績(ということはインパクトファクターの高い雑誌に掲載された論文)をもっていて,これまでにも基盤研究(B)以上の研究費を獲得している研究者が多く,かなりハイレベルの競争になる.一方,基盤研究(C)になるとある程度の発表論文さえあれば十分に採択される.

 本来なら必要とする研究費の額に応じて基盤研究(A),基盤研究(B),基盤研究(C)のなかのどれかに応募するのがよいのだろうが,実際には自分の研究レベルを考慮して選択するのがよい.あまり実績がないのに多額の研究費が必要だからと,いきなり基盤研究(A)に応募しても採択される可能性は非常に低い.基盤研究(C)や後述する若手研究からスタートして,実績を積んで上位レベルの種目にチャレンジするのがよい.もちろん,この数年内にCNS(Cell,Nature,Science)三大誌などの業績があり,自信のある人は積極的に研究費の大きな種目にチャレンジするべきだろう.

若手研究への応募

 平成30年度公募から若手研究(A)が基盤研究に統合廃止され,従来の若手研究(B)をもとにした「若手研究」1種目だけになった.若手研究といっても応募要件が,これまでの39歳以下から博士号取得後8年未満の者に変更されたため,必ずしも「若手」だけの研究種目ではない.この「若手研究」に応募する読者も多いと思う.

 注意点は,若手研究に関しては受給回数制限があり,交付決定を受けた場合には2回まで研究費を受給できる.つまり若手研究で2回採択されて研究費を受給したら,若手研究の応募要件を満たしていても基盤研究などに種目を変更して応募しなければならない.「交付決定を受ける」とは,採択されて交付内定の通知をもらった後に研究者が交付申請を行って交付決定されることで,交付内定を受けた後に交付申請を出さずに辞退したときには受給回数に含まれない.

 若手研究は研究者が科研費に最初に応募する種目であり,その採択率は30.2%である.当然,論文などの業績はまだ十分ではないことは審査委員も承知しているから,研究計画の内容が重要である.計画している研究内容がその「若手」に実現できるのか,その点をしっかりと示さないといけない.そのために,身につけている実験テクニックや手法,研究環境などをアピールすることだ.

挑戦的研究(開拓・萌芽)への応募

 挑戦的研究(開拓・萌芽)は,従来の挑戦的萌芽研究が発展的に見直されて,平成29年度の公募から開始された種目である.この応募種目の申請書には挑戦的萌芽研究のころから業績欄がない.このことから研究業績がない,つまり発表論文がここ数年ないので挑戦的研究に出すという人がいる.しかし挑戦的研究は業績がない人のための応募種目ではない.あくまでも「斬新な発想に基づき,これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し,飛躍的に発展する潜在性を有する」研究計画が対象である.挑戦的研究は重複申請が可能で,挑戦的研究(開拓)が“基盤研究(S, A, B),および国際共同研究強化(B)”と,挑戦的研究(萌芽)が“基盤研究(S, A, B)および学術変革領域研究(A)の公募研究,国際共同研究強化(B)”と同時に申請できる〔表1〕.これらの研究種目に応募する研究者が重複申請できることを考えると,挑戦的研究はやはり激戦である.そのため研究業績がないから挑戦的研究に応募するのではなく,本当に挑戦的研究にふさわしい研究テーマだけを挑戦的研究に出すべきだと思う.このような理由から,まだ業績の少ない人は挑戦的研究は避けて,まず基盤研究や若手研究に出すべきだと思う.なんとか発表論文を増やして,基盤研究や若手研究に応募する方が,採択される確率は高い.

学術変革領域研究への応募

 令和2年度から創設された学術変革領域研究は,前身である新学術領域研究と同様,研究費の額が大きく魅力的である.計画研究に入ることができれば年間数千万円で(A)で5年間,(B)で3年間の研究費があり,これだけでゆとりをもって研究に打ち込める.また公募研究も研究期間は2年間だが研究費が年間300~1,000万円のものが多くあり,基盤研究(C)や若手研究よりも金額が大きい.学術変革領域研究(A)の公募研究は2領域に応募できる.

 私自身,新学術領域研究のときに計画研究と公募研究で採択された経験があるが,単に研究費の1つというだけでなく,領域メンバーとの情報交換や共同研究の実施などによって,非常に得るところが多かった.自身の研究に適した領域があれば,ぜひ応募することをお勧めする.

 学術変革領域研究の公募研究は,令和4年度現在は文部科学省が審査を行っていて,申請書も文部科学省のホームページから入手する.

 また日本学術振興会の科学研究費助成事業のホームページからの「メニュー」→「各種目のページ」ではまだ見られないが,新学術領域研究と同様に,そのうちここからも公募要領や申請書を入手できるようになると思う.

研究活動スタート支援

 研究活動スタート支援だけは応募期間が異なり,通常は3月から5月までなので注意しておこう.

複数の種目への応募

 科研費は1つしか応募できないのではなく,複数の種目に応募することが可能である.重複制限にならないで複数応募できる研究種目の組合わせを一覧表にしてある(表1表2).

応募が可能な研究種目
来年度の継続分はなく,新規で応募する種目 基盤研究(S) 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C) 若手研究(1回目) 若手研究(2回目) 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(萌芽) 学術変革領域研究(A)の公募研究 国際共同研究強化(B)
基盤研究(S)○〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(S)のみ実施する〕×××○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(S)のみ実施する〕○〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(S)のみ実施する〕
どちらか1つ応募できる
基盤研究(A)○〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(S)のみ実施する〕×××○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(A)のみ実施する〕
どちらか1つ応募できる
基盤研究(B)××××○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(B)のみ実施する〕
どちらか1つ応募できる
基盤研究(C)×××××××
若手研究(1回目)××××××○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は国際共同研究強化(B)のみ実施する〕
若手研究(2回目)○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤 (S) のみ実施する〕○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(A)のみ実施する〕○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(B)のみ実施する〕×××○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は国際共同研究強化(B)のみ実施する〕
挑戦的研究(開拓)×××××
基盤研究のいずれかの種目に応募できる.ただし基盤研究(S)と(A)は同時に応募できる.
挑戦的研究(萌芽)××××
基盤研究のいずれかの種目に応募できる.ただし基盤研究(S)と(A)は同時に応募できる.
学術変革領域研究(A)の公募研究×
挑戦的研究(開拓)以外のすべての種目と同時に応募できる.ただしそれぞれの種目の重複制限がかかる.
国際共同研究強化(B)○ 〔同時に応募できるが,採択された場合は基盤(S)のみ実施する〕××
基盤研究のいずれかの種目に応募できる.ただし基盤研究(S)と(A)は同時に応募できる.どちらか1つ応募できる
研究活動スタート支援
どちらか1つ応募できる
どの種目にも応募できるが,それぞれの種目の重複制限がかかる.
表1 複数応募できる研究種目の組合わせ(新規)
挑戦的研究は開拓と萌芽のどちらかしか応募できない.○は重複して応募可能な種目を,×は重複して応募できない種目を示している.○をつけたもので,ただし書きのないものは,同時に受給できる.学術変革領域研究(A)の公募は2領域に応募可能である.なお,令和5年度の応募より,若手研究(2回目)と挑戦的研究(開拓)の重複応募と受給制限が緩和される予定である.
応募が可能な研究種目
現在,1課題が採択されていて,来年度も継続の研究種目 基盤研究(S) 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C) 若手研究(1回目) 若手研究(2回目) 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(萌芽) 学術変革領域研究(A)の公募研究 国際共同研究強化(B)
基盤研究(S)××××××
どちらか1つ応募できる
基盤研究(A)×××××
どちらか1つ応募できる
基盤研究(B)×××××
どちらか1つ応募できる
基盤研究(C)×××××××
若手研究(1回目,2回目とも)×××××××
挑戦的研究(開拓)×××××
基盤研究のいずれかの種目に応募できる.基盤研究(S)と(A)は同時に応募できる.
挑戦的研究(萌芽)××××
基盤研究のいずれかの種目に応募できる.基盤研究(S)と(A)は同時に応募できる.
学術変革領域研究(A)の公募研究×
挑戦的研究(開拓)以外のすべての種目と同時に応募できる.ただしそれぞれの種目の重複制限がかかる.
国際共同研究強化(B)○ 〔応募できるが,採択された場合は基盤(S)のみ実施する〕××
どちらか1つ応募できる
研究活動スタート支援
どの種目にも応募できるが,それぞれの種目の重複制限がかかる.
表2 複数応募できる研究種目の組合わせ(継続)
挑戦的研究は開拓と萌芽のどちらかしか応募できない.○は重複して応募可能な種目を,×は重複して応募できない種目を示している.○をつけたもので,ただし書きのないものは,同時に受給できる.学術変革領域研究(A)は2領域に応募可能である.なお,令和5年度の応募より,若手研究(2回目)と挑戦的研究(開拓)の重複応募と受給制限が緩和される予定である.

 複数応募について,応募者の多い種目からまとめていこう.なおここでは学術変革領域は公募研究のみを解説する(領域申請は扱わない).学術変革領域の公募研究は2領域に応募可能である.

 まず基盤研究(C)の新規応募者は,学術変革領域研究(A)の公募研究と国際共同研究強化(B)に応募できる.基盤研究(C)を継続する者も,学術変革領域研究(A)の公募研究と国際共同研究強化(B)に応募できる.これらは採択されれば重複して受給できる.

 若手研究は1回目の応募と2回目の応募では,応募できる種目が異なっている.

 若手研究(1回目)に新規応募するものは,学術変革領域研究(A)の公募研究と国際共同研究強化(B)に応募できる.ただし若手研究と国際共同研究強化(B)の両方に採択された場合は,国際共同研究強化(B)のみを実施する.

 若手研究(2回目)に新規応募するものは,基盤研究(S, A, B),学術変革領域研究(A)の公募研究,国際共同研究強化(B)に応募できる〔2022年5月現在,令和5(2023)年度公募から若手研究(2回目)と挑戦的研究(開拓)との重複応募・受給制限を緩和することが告知されている〕.ただし基盤研究は(S)と(A)には同時に応募できるが(もちろんどちらか1種目でもよい),基盤研究(B)は(S)または(A)とは重複して応募できない.そして若手研究と同時に基盤研究あるいは国際共同研究強化(B)に採択された場合,基盤研究あるいは国際共同研究強化(B)を実施する.

 若手研究(1回目と2回目)を継続するものは,学術変革領域研究(A)の公募研究のみ応募できる.

 基盤研究(A,B,C)と国際共同研究強化(B)の両方同時に採択された場合は両方を実施可能であるが,基盤研究(S)と国際共同研究強化(B)は同時に受給できない〔基盤研究(S)のみ実施する〕.

 挑戦的研究(開拓)の(新規または継続の)応募者は,基盤研究(S, A, B),および国際共同研究強化(B)に応募できる〔基盤研究は(S)と(A)には同時に応募できる〕.挑戦的研究(開拓)の応募者は,学術変革領域研究(A)の公募研究には応募できない.

 挑戦的研究(萌芽)の(新規または継続の)応募者は,基盤研究(S, A, B),学術変革領域研究(A)の公募研究,国際共同研究強化(B)に応募できる〔基盤研究は(S)と(A)には同時に応募できる〕.

 基盤研究(S)と基盤研究(A)の(新規または継続の)応募者は,挑戦的研究の(開拓)か(萌芽)のどちらか,学術変革領域研究(A)の公募研究,国際共同研究強化(B)に応募できる.ただし基盤研究(S)と国際共同研究強化(B)は同時に受給できない〔基盤研究(S)のみ実施する〕ため,基盤研究(S)の継続のものは国際共同研究強化(B)に応募できない.

 また,基盤研究(S)と基盤研究(A)の新規の応募者は両方同時に応募できる.両方同時に採択された場合には,基盤研究(S)だけ実施する.

 基盤研究(B)の(新規または継続の)応募者は,挑戦的研究の(開拓)か(萌芽)のどちらか1つと,学術変革領域研究(A)の公募研究,国際共同研究強化(B)に応募できる.

 このように科研費は複数の種目に応募することが可能なので,重複制限をよく理解して,できるだけチャンスを活かして応募しよう.

日本学術振興会特別研究員の科研費への応募

 日本学術振興会特別研究員のうちPD・RPDの者は,科研費の一部種目に応募できる.PDは大学院博士課程修了者を,RPDは出産・育児によって研究を中断していた者を対象とした特別研究員である.もちろん科研費自体の応募資格を満たしている必要がある.すなわち,1章の繰り返しとなるが,①応募時点において,所属する研究機関から次の3つの要件を満たす研究者であると認められ,e-Radに研究者情報が登録されている者で,②科研費やそれ以外の競争的資金で,不正使用,不正受給または不正行為を行ったとして「その交付の対象としないこと」とされていない者は応募できる.

 3つの要件とは,

ア 研究機関に,当該研究機関の研究活動を行うことを職務に含む者として,所属する者(有給・無給,常勤・非常勤,フルタイム・パートタイムの別を問わない.また,研究活動そのものを主たる職務とすることを要しない.)であること

イ 当該研究機関の研究活動に実際に従事していること(研究の補助のみに従事している場合は除く.)

ウ 大学院生等の学生でないこと〔ただし,所属する研究機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者(例:大学教員や企業等の研究者など)で,学生の身分も有する場合を除く.〕

〔令和4(2022)年度 科研費公募要領より引用〕

である.なお,応募できる種目は基盤研究(B, C),若手研究,挑戦的研究(萌芽のみ),学術変革領域研究(A)の公募に限られる.

現在,特別研究員の者はいずれは科研費に応募しなければならなくなるので,経験を積む意味でもぜひともチャレンジしてほしい.

※本コーナーは『科研費獲得の方法とコツ 改訂第8版』(2022年7月発行)から一部抜粋・改変し,掲載したものです.記載内容は発行時点における最新の情報に基づき,正確を期するよう,最善の努力を払っております.しかし,本記事をご覧になる時点において記載内容が予告なく変更されている場合もございますのでご了承ください.

科研費獲得のための応募戦略:目次

児島 将康

(久留米大学 分子生命科学研究所)

書籍「科研費獲得の方法とコツ」「科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック」著者.毎年の公募シーズン前後に20件近くの科研費セミナーで講演.理系・文系を問わず申請書の添削指導も行っており,指導した人の採択率は6~7割にもなる.

科研費に関する書籍・ウェビナーや制度の変更点など,科研費申請に役立つ情報を発信しております.
研究生活の役に立つ書籍なども少しご紹介しています.