科研費獲得の方法とコツ 改訂第5版

実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略

  • 児島将康/著
  • 2017年08月01日発行
  • B5判
  • 252ページ
  • ISBN 978-4-7581-2081-4
  • 定価:4,180円(本体3,800円+税)
  • 注文不可
    在庫:なし
Facebookページのご案内

編集部より改訂作業の様子やその他情報をお知らせするfacebookページを開設しました.ぜひごらんください.

『Smart Lab Life』のご案内

Smart Lab Life』は,研究費や英語,統計など,研究生活を応援する情報をお届けするポータルサイトです.羊土社が運営しています.


PDFダウンロード

10万人以上が活用してきた科研費応募のバイブル,2017-’18対応の最新版!今版では,新たな審査区分,審査方式,申請書の様式を丁寧に解説.応募戦略,申請書の書き方,採択・不採択後の対応など,ノウハウを大公開!

目次

書き込んで使おう! 科研費申請To Do & Checkリスト

1章 科研費の概略

1.科研費とは?

2.科研費の種類─科研費にはどのような種目がある?

3.審査区分(応募分野)の種類

4.審査のしくみ

5.申請から採択まで

6.科研費の現状について─平成28年度のデータより

7.科研費の基金化,調整金,合算使用

8.科研費に関する資料

9.他の省庁・民間組織が公募する研究費

コラム

2章 科研費応募の戦略

1.応募種目の選び方

2.審査区分(応募分野)の選び方

3.採択課題の調査─審査区分を選ぶにあたって①

4.審査委員は誰?─審査区分を選ぶにあたって②

5.研究パートナー(共同研究者)の選び方

6.科研費申請のアイデアのまとめ方

コラム

3章 申請書の書き方

1.申請書を書く前の注意点

2.研究課題名

3.研究目的

4.研究計画・方法

5.今回の研究計画を実施するに当たっての準備状況及び 研究成果を社会・国民に発信する方法

6.研究業績

7.これまでに受けた研究費とその成果等

8.人権の保護及び法令等の遵守への対応

9.研究経費の妥当性・必要性

10.研究経費の明細について

11.研究費の応募・受入等の状況・エフォート

12.挑戦的研究の申請書について

13.日本学術振興会特別研究員の申請書について

コラム

4章 申請書の仕上げと電子申請

1.申請書の見栄え

2.図の挿入

3.電子申請の実際

4.最後のチェック

コラム

5章 採択と不採択

1.採択されたとき

2.不採択のとき─採択されなかったら,どうする?

3.次回の応募に向けての準備

4.科研費以外の研究費への応募の可能性

コラム

巻末付録

そこが知りたい! 科研費なるほどQ&A

実際に採択された申請書① 基盤研究(B)の例

実際に採択された申請書② 挑戦的萌芽研究の例

『第3章 申請書の書き方』より抜粋

科研費獲得の方法とコツ 改訂第5版 立ち読み1 科研費獲得の方法とコツ 改訂第5版 立ち読み2

購入方法・送料について

本書は全国の羊土社取扱書店にてご購入いただけます.店頭にて見当たらない場合は,下記情報を書店にお伝え下さい.

  • 【本書名】科研費獲得の方法とコツ 改訂第5版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略
  • 【出版社名】羊土社

お近くに取扱書店が無い場合,特に海外でご覧になりたい場合,羊土社HPでのご注文および発送も承っておりますので,下記ご参照のうえ,注文をご検討ください.

羊土社HPでのご注文について

本書を羊土社HPにてご購入いただきますと,本体価格に加えて,送付先・お支払い方法などにより下記の費用がかかります.お手続き等詳細は書籍購入案内のページをご参照ください.

分類 項目 費用
国内 消費税 +380円
送料 +500円
手数料(代引きのみ) +300円
海外 航空便送料 第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) +890円
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) +1140円
第2地帯(ヨーロッパ) +1140円
第3地帯(アフリカ、南米) +1490円
EMS便送料 第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) +1540円
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) +2180円
第2地帯(ヨーロッパ) +2400円
第3地帯(アフリカ、南米) +2740円

※この表は本書のみご購入いただいた場合の費用をまとめたものです.他の書籍を同時に購入する場合はお申し込み金額や重量により費用が異なってまいりますのでご注意ください.

  • ※「速報」では常に変更している科研費の制度に関して,本書の内容から更新された情報を児島先生に随時紹介していただきます.

【速報】平成30年度公募の挑戦的研究の申請書をどのように書いていったらいいのか?(2017.10.04掲載)

「挑戦的研究の採択はとても難しく,そして申請書はとても書きにくい.」

挑戦的研究(開拓・萌芽)は,他の種目の改革よりも1年早く平成29年の募集から審査のしくみや申請書の様式が新しくなった(従来は挑戦的萌芽研究という名前だった).その採択結果だが,予想されたように採択率はかなり低く,挑戦的研究(開拓)で8.4%,挑戦的研究(萌芽)で10.9%であった.そして平成30年度の公募でも,実は申請書の様式が少し変わっている.

そのため,ここでは挑戦的研究のうち,平成30年度公募の挑戦的研究(萌芽)を例に,どのように申請書を仕上げていけばいいのか,その要点をまとめていこう.

1.挑戦的研究(萌芽)の申請書と審査区分

挑戦的研究(萌芽)の申請書だが,実は平成30年の募集でも申請書の様式がさらに新しくなった.ただし大枠は変わらず,中心となるのは最初の5ページで,2ページの概要と3ページの本文である.より重要なのが2ページの概要部分で,挑戦的研究への応募者が多数の場合(おそらく今後も多いだろう),ここでプレスクリーニングが行われ30%くらいに絞り込まれる.その後に3ページの本文をもとにした本審査が行われ,採択課題が決定される.つまり,少なくともプレスクリーニングに使われる概要2ページの内容で,上位30%以内に入る必要がある.

また,挑戦的研究の審査は65の中区分で行われる.例えば,私がよく応募する「内分泌学」は,中区分においては「生体情報内科学およびその関連分野」として「血液および腫瘍内科学関連」「膠原病およびアレルギー内科学関連」「感染症内科学関連」「代謝および内分泌学関連」を含んでいる.場合によっては内分泌関連以外の研究者も審査に加わるかもしれない.そのため,申請書の内容はより広い研究分野の審査委員を対象としてわかりやすく書いていかなければならない.

2.挑戦的研究(萌芽)の申請書の書き方

さて,概要部分は2ページで,本文は3ページ.ようするに3ページの内容を2ページにまとめるということだ.これはとても難しい.しかも書くべき内容はどちらも「1 研究目的及び研究方法,応募者の研究遂行能力」と「2 挑戦的研究としての意義」である.

本文では「1 研究目的及び研究方法,応募者の研究遂行能力」には,「①本研究の目的,②その研究目的を達成するための研究方法,③応募者の研究遂行能力」を2ページで書く.「2 挑戦的研究としての意義」には,「①これまでの研究活動を踏まえ,この研究構想に至った背景と経緯,②学術の現状を踏まえ,本研究構想が挑戦的研究としてどのような意義を有するか,探索的性質の強い,あるいは芽生え期の研究計画である場合には挑戦的研究としての可能性を有するか」を1ページで書く.そしてこの3ページ分の本文の内容を,概要では2ページにまとめる.

この概要部分の2ページと,本文の3ページを,どのように書いていったらいいのだろうか?
以下に1つの案を示す.

1.概要では,研究目的(背景や問題点)を充実させる.

2.本文では,研究計画・方法を充実させる.

3.概要には図を多用する.

ようするに,全部で5ページのものを書くつもりで,概要では研究目的に比重を置いて,本文では研究計画を重視して書くのはどうだろうか? 概要部分はプレスクリーニングに使われるのだから,まずは研究の意義を審査委員に十分に理解してもらわないといけない.そこで概要部分では研究目的を重視して書く.

概要の2ページの案として,1ページ目に研究目的をしっかりと書いて,2ページ目に研究計画,申請者の研究遂行能力,挑戦的研究の意義を書く.本文3ページでは,研究目的を半ページ以内,その後に1ページと1/3ページを研究計画,残りの部分を研究遂行能力の説明にあてる.

3.「2 挑戦的研究としての意義」の書き方

書くのが最も難しいのが「2 挑戦的研究としての意義」である.申請書のこの欄には「これまでの学術の体系や方向を大きく変革,転換させる潜在性を有する挑戦的研究」とあり,留意事項には「(萌芽)については,探索的性質の強い,あるいは芽生え期の研究計画も対象」とある.これが難しい.

まず「これまでの学術の体系や方向を大きく変革,転換させる潜在性を有する」研究だが,はっきりいってそんな研究がいつもあるわけがない.「学術の体系」の変革や転換を起こす研究がそんなにしばしばあるのなら,研究者は苦労しない.また自分の経験からも,研究をやっている途中ではわからないのだが,研究が進んではじめてその意義というか,重要性がわかるということがある.多くの研究では,その未来の意義は予測できないのだ.そうかといっても,ここには何かを書かないといけない.次のような内容はどうだろうか?

1.異分野の研究を融合させるもの.異分野からの手法や概念を別の分野にもち込む研究.つまり異分野への挑戦だ.

また挑戦的研究(萌芽)においては,「(萌芽)については,探索的性質の強い,あるいは芽生え期の研究計画も対象」なのだから,

2.異分野の研究を融合させるもの何か新しいものを探す研究.例えば想定されている新しいタンパク質性の因子などを探す研究

3.どうなるのか先の結果が予想できない研究

と考えてもやはり何を書くべきか難しい.「これまでに行われていない研究だから」という書き方では不十分.どの研究もこれまで行われていない研究なのは当然だからである.このようなときは,「この研究がこれまでに行われていないのはなぜか?」その理由を書くといい.実現を阻む難しい点は何なのか,その理由を書くとこの研究がなぜ挑戦的研究にふさわしいのかが理解してもらいやすい.そしてどのような手段や方法でこの問題点を解決するのか,解明のためにどのようにチャレンジ(挑戦)をするのか書けばいい.

4.実現可能性をアピールしよう

さて,挑戦的研究でも,他の種目でもそうだが,採択のための評価において重要なことは「実現可能かどうか」である.いくら挑戦的研究であっても,全く実現できる可能性のないもの,可能性の低いものは審査委員の評価も高くない.審査委員にとっては,研究目的の斬新さももちろんだが,「本当にできるのか?」というのが重要な判断基準だ.

その実現可能性をどうやって示せばいいのか? 申請者がただ「できます」と書くだけではだめだということはわかるだろう.申請者がこの研究計画を実行できるという,何かしっかりとした証拠や裏付けが必要だ.それはどのようにすればいいのだろうか?

1つの方法は,これまでの研究成果やマスターしている研究テクニックを申請書にきちんと書いて,実現可能性をアピールすることだ.たとえ挑戦的研究の申請書には業績欄がなくても,これまでの論文発表や学会発表を本文中で示して,実績をアピールする必要がある.なおいいのは,予備的な実験や調査のデータを示すことだ.「現在,この研究テーマに関してすでに研究を進めていて,次のような興味深い実験データを得ている」と,実験データとともに示すことができれば,このテーマの実現可能性を大いにアピールできるだろう.

最後にもう一度くり返しておきたいのは,挑戦的研究の採択はとても難しく,そして申請書はとても書きにくいということ.その高いハードルを考えてもチャレンジする価値のある研究テーマならば,ぜひとも挑戦的研究へ応募してみよう.

参考情報

本書関連項目

  • 3章-12.挑戦的研究の申請書について(P148)

これまでの速報

法人向け 購入のお問い合わせ

法人での書籍の一括購入につきまして,「見積書や請求書払い」「複数の発送先への対応」「研修用などで使用する書籍の選定についてのアドバイス」等、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

こちらの書籍もお勧めいたします

  • 9784758120883
  • 9784758121286
  • 9784758121200
  • 9784758108515
  • 9784758125291
サイドメニュー開く