特典コードの入力は こちら
訪問診療では検査機器や中央材料室物品(中材物品)を使用することが多いと思います.管理なしには診療は回らず,各施設で工夫がなされていると思います.本項では豊田地域医療センター(以下,当院)でどのように検査機器・物品管理を行っているかを紹介します.… 溝江 篤(藤田医科大学/豊田地域医療センター 総合診療科) 続きを読む
訪問診療では検査機器や中央材料室物品(中材物品)を使用することが多いと思います.管理なしには診療は回らず,各施設で工夫がなされていると思います.本項では豊田地域医療センター(以下,当院)でどのように検査機器・物品管理を行っているかを紹介します.…
溝江 篤(藤田医科大学/豊田地域医療センター 総合診療科)
藤田総診の在宅ノウハウを一挙公開!これから在宅医療を始めてみたい医師や,もっと在宅医療を深めたいと考えている医師は必読!スタッフ教育や在宅診療所運営の実際などのリアルな内容も満載!
「新たに在宅医療をはじめたいが,どこからどのように着手すればよいか」「訪問診療時の日々のオペレーションはどのように行えばよいか?」在宅医療に着手する前や在宅医療に着手後に多くの医療機関が直面する問題だ.これらの解は実践している医療機関こそ独自のノウハウとして保有しており,それが多店舗展開時の貴重なノウハウの一つとなっている.今回,惜しげもなくこれら実践的なノウハウを一冊にまとめた本が発行された.本冊子の特徴は,在宅医療界隈では,訪問診療での治療を中心とした医師向けの冊子や,診療報酬についてまとめた医事向けの冊子が多いなかで,主に患者との接点に焦点をあてて,ケーススタディ的にまとめた点である.冒頭のページから,医療軸と生活軸の違いからはじまり,家族との付き合い方のポイント,家の診かたと続いていくといった具合だ.さらに在宅医療を豊かにする知識・テクニック,訪問診療の業務フロー(かなり詳細),在宅医療における教育,在宅医療の運営が綴られている.また文字が詰まっている冊子が多いなかで,本冊子はわかりやすい紙面構成,写真・図表による解説をふんだんに盛り込んでおり,とても読みやすいのも特徴だ.執筆陣は,当連絡会主催の「第3回ほぼセミナー」で登壇した大杉泰弘 先生や,当連絡会理事の鈴木重良など,まさに在宅医療現場のプロフェッショナルが執筆している.診療そのものや診療報酬詳細については,他冊子の方が詳しいので,併せて読むとよいだろう.ぜひとも手許に置いておきたい本の一冊だ.
石塚秀俊(一般社団法人 日本在宅医療事務連絡会 顧問)
本書は全国の羊土社取扱書店にてご購入いただけます.店頭にて見当たらない場合は,下記情報を書店にお伝え下さい.
お近くに取扱書店が無い場合,特に海外でご覧になりたい場合,羊土社HPでのご注文および発送も承っておりますので,下記ご参照のうえ,注文をご検討ください.
本書を羊土社HPにてご購入いただきますと,本体価格に加えて,送付先・お支払い方法などにより下記の費用がかかります.お手続き等詳細は書籍購入案内のページをご参照ください.
※この表は本書のみご購入いただいた場合の費用をまとめたものです.他の書籍を同時に購入する場合はお申し込み金額や重量により費用が異なってまいりますのでご注意ください.
本書が販売されている主な電子書店をご紹介いたします.