実験医学 キーワード集 検索へ行くボタン

liquid-liquid phase separation

細胞内で特定の分子が局所的に集まり,液体のような性質をもつ生体分子の凝集体(液滴)を形成する現象.よく振ったドレッシング瓶のなかの油滴のように,最初は分散していた小滴が素早く融合して,大きい液滴を形成する現象.(実験医学2025年5月号より)

特集1:新・がん免疫サイクル 局所免疫応答の鍵を握るTLSの正体/特集2:簡便化と高速化が進む シングルセルRNA-seq技術

鳥越俊彦,笹川洋平/編

溶液が均一に混じり合わず,水と油のように2相に分離する現象で,相分離して球状になった集合体は液滴(コンデンセートまたはドロプレット)とよばれる.液滴は,内部の分子の相互作用が変化すると,相転移を起こしゲルやアミロイドなどの固体状態になる.(実験医学増刊4215より)

“情報”から“マテリアル”へ ノンコーディングRNA研究

機能分子としてのRNAを見つけ、知り、創薬に使う新時代

中川真一,廣瀬哲郎,松本有樹修/編

均一な溶液が,熱力学的に安定な2相に分離する現象.液-液相分離により溶質が一方の相に濃縮されて液滴(liquid droplet)が形成される.細胞内では,この液-液相分離が駆動力となり,タンパク質やRNAなどが濃縮されて核小体やストレス顆粒などのメンブレンレスオルガネラが形成される.(実験医学増刊4112より)

いま新薬で加速する神経変性疾患研究

異常タンパク質の構造、凝集のしくみから根本治療の真の標的に迫る

小野賢二郎/編

タンパク質やRNA間の弱く多様な相互作用で成り立つLLPSを介して,「膜をもたないオルガネラ」を形成,動的な融合・分離を行い,さまざまな生体機能に関与している.TDP-43ではストレス顆粒が代表的である. (実験医学増刊4112より)

いま新薬で加速する神経変性疾患研究

異常タンパク質の構造、凝集のしくみから根本治療の真の標的に迫る

小野賢二郎/編

分子が均一に分散した1つの液相が,複数の液相に分離する現象のこと.細胞内ではタンパク質や核酸が液-液相分離することが知られており,その結果形成される液滴は膜のないオルガネラとして細胞内で多彩な機能を担っている.(実験医学2021年8月号より)

液-液相分離と選択的オートファジー実験医学2021年8月号

解説は発行当時の掲載内容に基づくものです

本コンテンツは,2018年まで更新されていた同名コンテンツを元に,新規追加・再編集したものです

関連書籍
  • 9784758122122
  • 9784758121194
  • 9784758104197
  • 9784758125819
  • 9784758124089
  • 9784758122689