本コンテンツは,実験医学同名連載(2017年8月号〜)からの転載となります.バックナンバーのプレゼント応募は終了しておりますが,パズルのみお楽しみいただけるようになりました(本文の文章は掲載時のままになっております).
第94問のこたえ
先月の『熟語数珠つなぎ』は楽しんでいただけましたか? ルールはシンプルで「しりとり→りんご→ごりら→らっぱ→…」を漢字でやってみる,ということです.漢字の場合は同じ漢字を使っていても,読み方がいくつもあるので,よりひらめきが必要な場合も.解き方はわかるところから埋めていくしかないのですが,各問とも,3文字で三字熟語ができることから,2文字が埋まれば,あと1文字は三字熟語の方からも推測できたかもしれません.うまく埋めていくと,①は「意」「気」「生」で「生意気」,②は「使」「命」「感」で「使命感」,③は「会」「分」「科」で「分科会」,④は「記」「学」「位」で「学位記」となり,A~Dの文字をつなげた「生命科学」が答えとなります.
これまでも何度かしりとりを仕掛けに使ったパズルを提供してきました.世代を問わず,旅行のときに電車や車の中で遊ぶ言葉遊びで,しりとり→りんご→ごりら→らっぱ→…が定番のスタートですね.「ん」で終わったら負けというルールで行うなかで,「ん」からはじまる言葉探しが始まり「ンジャメナ」や「ンゴロンゴロ保全地域」などは今でも頭に残っている人が多いのではないでしょうか.アフリカには「ん」から始まる地名は他にも多くあるのに加えて,沖縄方言にも「んま(馬)」「ンブシー(蒸し煮)」など「ん」から始まる言葉はたくさんあるようです.海外でもしりとりと同様の言葉遊びは多く,英単語ではワード・チェーン,韓国語はクンマリッキなどとよばれます.ワード・チェーンでは「x」で始まる英単語は少なく,クンマリッキではリウルという子音を含む文字は,単語の始めにはあまり使われないとのことで,禁止ルールでない場合は,日本語の「ん」のように対策が必要となるようです.しりとりは派生ルールも多く,「しりとり→とりにく→にくや→…」という最後の2文字を続ける2文字どりや,「しりとり・りす→すずめ・めだか→…」という2単語を続けるダブルしりとり,「しりとり→かし→すいか→…」という単語の最初の文字をつなげていくあたまとりなどもあります.いろいろな楽しみ方で頭を使ってみてください.
今月はここまで,来月のパズルもお楽しみに!