本コンテンツは,実験医学同名連載(2017年8月号〜)からの転載となります.パズルの解答は,下記フォームからご応募ください! 前問の答え合わせも本ページでご紹介してゆきます.
正解者にはプレゼントがありますので,たくさんのご応募をお待ちしております.
正解された方の中から抽選で「『やさしく学べる がん免疫療法のしくみ』+ひつじ社員+小社メモ帳」をセットで1名様にプレゼント
※ ご解答期限は次号の発行までとなります
※ プレゼント当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます
第94問 熟語数珠つなぎ
二字熟語で漢字しりとりをします.それらを組合わせて三字熟語をつくり,さらにそこからできる四字熟語を答えてください.漢字しりとりが難しくても,一部わかれば三字熟語や四字熟語を推測でき,そこから逆算して,二字熟語しりとりを埋めることができるかもしれません.
第93問のこたえ
先月の『カラフルかな』は楽しんでいただけましたか? 久しぶりのひらめき問題ということで,先月号の特集の合成生物学の「合成」を仕掛けに使いました.イラストを何と読み解くかで,スムーズに解けるかどうかが変わってきます.鳥のイラストと添えてある「む」から「おうむ」,ドラム缶のイラストと「ゆ」で「せきゆ」,直方体2つのイラストと「ふ」で「とうふ」などが最初に思いついた方が多いかと思います.さらに,カラフルなひらがなが半円状に並んでいることから「虹」が思い浮かぶとあと一息です.虹の7色「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」を覚えるときに口ずさむ「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と,それぞれのひらがな「ゆ・ふ・む・ち・ざ・ち・か」をあわせると,7つのイラストを指す言葉になっているという仕掛けです.ということで,紫の「し」と平仮名の「か」を合わせた「しか」の③が答えとなります.
先月のパズルで7つの文字を見たときに,7種類あるものを何か探した方は,ひらめきパズルを解きなれているかと思います.虹の七色もそうですが,曜日(日月火水木金土)や音階(ドレミファソラシド)などもよく使われます.曜日で七曜という呼称があるように,七福神,七味,七宝,七道,七大洋,七賢,七珍,七冠など,七がつく言葉もたくさんあります.生物関係で考えると,春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)がすぐに思いつきますね.七草については,春の次に有名な秋の七草に加え,夏の七草,冬の七草なども考案されており,さらに三重県鳥羽市国崎町の「ナナクサタタキ」という行事では7種類の海藻を使った海の七草も食べられたりします.もう少し探してみると,生物分類の階級,界門綱目科属種も,7つだったりしますね.さらにないかと探していると,淡水に棲む原生動物のテトラヒメナの性別(接合型)も7つだという興味深い話も見つかったり.ここまでくるとパズルには使えないですが,こういう視点での探し物も楽しいですね.
今月はここまで,来月のパズルもお楽しみに!